
完成予想図/CG画
完成予想図 いよいよ工事が始まります。
5社による入札の結果、施工は渋川市内の建設会社に決まりました。
いよいよ工事がスタートです。
入札 通常は公共工事に対して行われることが多い選定方式。あらかじめ設計図を数社の建設会社に渡して一定期間の間に工事価格を見積もってもらいます。決められた日時に一斉に各社から工事価格を記した書類を提出してもらい、その場で開封して最低価格の施工者を決める方式です。

高低差があるため大きな擁壁が必要でした。
敷地造成 建物の実施設計中に敷地造成は終了しています。
新たな建設予定地はすでに造成工事が終了しています。南北に約4mほどの傾斜があるため如何に高低差を解消したデザインとするかを問われた園舎計画になっています。
造成工事 敷地に凹凸や傾斜がある場合、建物がきちんと建てられるように敷地を平らに均す工事が行われます。擁壁工事や排水工事が行われるため大きな費用を要する工事となる場合もあります。

基礎の「根切り工事」がスタートしました。
基礎工事 整地工事が終了し、安全祈願祭(地鎮祭)が行われ、いよいよ基礎工事が始まりました。
園庭を含む建設地は何しろ広い! 造成したばかりの土地ですから雨が降ればとても歩ける状態ではありません…。工事車両の進入路には鉄板が敷かれ、大規模な木造建築の工事のスタートです。
簡単な基礎工事 建築の延床面積は約1,700㎡ほど。一般的な住宅と比べますと約15軒の住まいが長屋のように繋がった状態と言えます。ただし体育館のような遊戯室もありますから本来ならば鉄骨造か鉄筋コンクリート造で建てるのが一般的。ですが今回は特殊な木構造建築としていますからとても軽い建築。基礎工事も非常に簡単です。「超ローコストな建築」である最初のポイントです。

保育室
木造軸組 保育室は均質な木加工でシンプルに木の表情を見せています。
保育室は緩やかな片流れ屋根でテラスへと続きます。集成材による大きな梁で保育室の空間を支えています。
集成材の特質を生かす 大きな空間を支えるには木材を加工した寄木細工のように見える「集成材」を使用します。集成材の特長を生かすために接合部分を単純な構成とし、特殊な金物等を一切使わないで柱と梁とを固定する構造としています。そうすることで、ローコストながらも、ゆったりとした広がりのある空間が実現しています。

現場での実践会議
現場会議 構造設計は特殊な木構造の権威でもある東京大学の稲山正弘先生。先生自ら現場に出向いての実践会議が行われています。
木構造の中でも最も複雑な加工を要するのは遊戯室の大空間を無柱空間としている梁の架構。先生自ら作成した構造模型とスケッチ図とを交えての現場会議も。施工監督・大工棟梁・木材加工担当者・設計事務所、各担当者が集まってのクライマックス時には実寸大のモックアップが登場…。
空間の質は「仕口」で決まる 複雑な木材同士の接合部分には特殊な金物を使いたくなるもの。しかし実はその製作費が高い。特殊な金物など使わずに、伝統技術としての「仕口」加工の組み合わせでローコストな木造大空間を造ることは出来ないか。稲山先生登場のキーポイントはそこにあります。木の加工技術を守り続けてきた身近な大工の腕で勝負できる建築をめざす。それこそが日本の木の文化を守る本質。
●構造現場見学会
●日時/11月9日(火)14:00より
●場所/渋川市行幸田(みゆきだ)903番地
当日は遊戯室の梁の架構について、稲山先生に説明をして頂く予定です。希望者には参考資料も配布致します。
参加希望の方は当事務所宛にメールまたはFAXにて11月6日(土)17:00までに参加者名、連絡先等をご連絡下さい。ご連絡頂いた方のみの入場とさせて頂きます。当日はヘルメットと軍手を必ずご持参下さい。 ※連絡は当社担当/松永宛て ■Email emeraude@ekankyo.net
→※各方面・多くの方々からのご応募ありがとうございます。当日は事故のないよう、安全には十分気をつけて実施致します。駐車場や当日のスケジュールについてはあらためてご連絡致します。建築関係の方はヘルメットと軍手をお忘れなくお出かけ下さい。(11.7日)
→大勢の方々にご来場頂きました。ありがとうございました。

トラス架構
●完成見学会/内覧会
●日時/2011年3月4日(金)13:30より
●場所/渋川市行幸田(みゆきだ)903番地
3月3日完成予定(建物のみ)となり、落成式典に先立ち内覧会を開催させて頂けることになりました。竣工なった施設の全容を見学して頂くには絶好の機会ですので、ご興味のある方の参加を募ります。
当日は13時30分に施設入り口付近に集合して頂きます。設計者より設計趣旨等(「意匠計画について」)の説明を行い、順路に従って見学して頂きます。参加者には主要部の参考資料を配布致します。
参加希望の方は当事務所宛にメールまたはFAXにて3月3日(木)17:00までに参加者名、連絡先等をご連絡下さい。ご連絡頂いた方のみの参加許可とさせて頂きます。当日は上履き(スリッパ等)と軍手を必ずご持参下さい。 ※連絡は当社担当/松永宛て ■Email emeraude@ekankyo.net

内覧会の様子/遊戯室